さまざまな経験を持ったメンターがあなたをサポート
TongaliメンターTongali Mentor

粟生 万琴
なごのキャンパス企画運営プロデューサー
株式会社LEO 代表取締役CEO
ソフトウェア開発に従事した後、IT人材サービス会社にて社内ベンチャーを立ち上げ、女性初の役員に就任、自社WEBサービス事業分社、産官学連携スタートアップ推進プロジェクト責任者として従事。
2016 年AI ベンチャー創業取締役COO を経て、2019 年「なごのキャンパス」プロデューサー就任、第2創業新規事業コンサルティング、および共創の場~CO CREATION SPACE~AOU no MORI(三重県菰野町)~サウナを運営。
武蔵野大学 アントレプレナー学部 教授/名古屋大学 産学官連携客員准教授/名古屋市教育委員
Message
予測不可能なこれからの社会をともに創りましょう! 未来へ前進する伴走します★

石黒 聡
President : 14Lab
Concept Engineering Director : JCE Japan Creative Enterprise
名古屋大学大学院卒業後、トヨタ自動車に入社し、プラットフォーム開発と設計および戦略策定に従事。“もっといいクルマ”を具現化する構造思想、性能とコストを最適化する全プラットフォームの造り分け指針、各プラットフォームでの部品種類の圧倒的削減を包括するトヨタ新グローバルプラットフォーム構想“TNGA”を企画。その後独立し、フリーのデザインエンジニアとして自動車、医療、家具、デザイン、学術研究などの多様な分野にてコンセプトづくりや新製品の開発などに従事し、得られた経験のフィードバックとして大学や企業向けの教育活動も行っている。

伊藤 毅
Beyond Next Ventures 株式会社 代表取締役
東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻を修了。2003年にジャフコに新卒入社。2008年に産学連携投資グループの責任者として、シードステージの大学発スタートアップの事業化支援・投資活動をリード。サイバーダインやスパイバー社等複数の大学発スタートアップへのリードインベスターとしての関与の後、2014年8月にBeyond Next Venturesを創業し、現在、名古屋大学・東海地区大学広域ベンチャー2号ファンド含む総額220億円のファンドを運用。現在、出資先企業の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授・広島大学客員教授を兼務。これまで内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任。
Message
今日本は起業にとても良い環境です。若いうちに様々なことにチャレンジし、新たな道を切り拓きましょう。

北岡 侑子
日本ベンチャーキャピタル株式会社 専務執行役員
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科と大阪府立大学大学院経済学研究科で修士号取得。
明治乳業(当時)で研究所勤務の後、2001年からVC業界へ。バイオ・ライフサイエンス系を中心に、アカデミア発ベンチャー企業への投資を20年以上行っている。
Message
ベンチャー投資の他、仕事と家庭・育児の両立についても日々研究中です。

堤 孝志
スタートアップ・ブレイン株式会社 代表取締役
総合商社、シリコンバレーおよび国内のVCで20年以上に渡り新規事業の立ち上げとVC投資を手がけた後、現在は若手起業家のためのシードアクセラレーターを運営しています。
Message
Tongaliを通じて世界を席巻するメガ・ベンチャーを一緒に創りましょう!

堂田 丈明
INVENTIO PARTNERS LLC. 代表兼CEO
2002年名大生の頃にVC/TLOと連携し産学連携や大学発ベンチャー創業に携わる。2004年から欧州、米国で研究開発。米国でNora Therapeutics社(米国)事業化に貢献。帰国後、特許法律事務所にて燃料電池・自動運転の知財法務に従事。その後、京都大学iPS細胞研究所のPMに着任し、メガカリオン社創業。その後、創業期のプリファードネットワークスにジョインし、技術顧問及び最高知財責任者としてDeep Learningの事業開発と知財開発に貢献。2017年からAmazon(AWS)のアジア地域初Sr. Technical BizDev Managerに就任し、Deep Learning/Cloud Computingの技術支援と事業開発に従事。現在は、外資系コンサルティングファームの技術顧問、国内外の上場企業のビジネス開発及びデジタル事業の支援、国内外のスタートアップ投資及びM&Aに従事。

平山 雄太
Project Lead, Urban Transformation, Centre for the Fourth Industrial Revolution, World Economic Forum
民間企業にて複数の新規事業の立ち上げや交通系ICカード事業のPMO業務に携わる。福岡地域戦略推進協議会では自治体や企業と連携したスタートアップ支援、海外都市提携、オープンイノベーションなどのプロジェクトを推進。Fukuoka Smart Eastなどのスマートシティプロジェクトを担当。2019年より世界経済フォーラム第四次産業革命センターにてスマートシティスペシャリストとして、テクノロジーガバナンスに関する都市や自治体のサポート役となり、国内外のスマートシティの実現に貢献することをゴールとし、プロジェクトを率いる。その他、2018年より名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部客員准教授、2020年より熊本大学客員准教授としてスタートアップ支援・オープンイノベーション推進を行っている。

牧野 隆広
株式会社ミライプロジェクト 代表取締役
アイクリスタル株式会社 取締役
名古屋大学卒業後、マイクロソフトなどを経て2005年からエイチーム取締役、エイチーム上場後に現在のミライプロジェクトを設立。エイチームでは主に管理部門を管掌し、上場準備、財務、IR などを担当。ミライプロジェクトでは地元に介護施設を建てて介護・看護事業を手掛けながらスタートアップ支援等も行っている。名古屋大学発スタートアップのアイクリスタル取締役を兼務。
Message
学生のうちに起業やスタートアップに関わって卒業後の選択肢を拡げよう!

森戸 裕一
ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事
一般社団法人シェアリングエコノミー協会 九州支部長
全国47都道府県で地方創生支援、企業再生支援、創業起業支援を行う。学生NPO、学生企業のサポーターとしても産学官連携での新規事業立ち上げの支援を行う。デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師、総務省地域情報化アドバイザー。
Message
ビジネス環境は激変し過去の常識踏襲では新しい事業創造が難しくなりました。それをビジネスチャンスと捉えて、新たな挑戦をお願いします!

山本 伸
シミックホールディングス株式会社 Team Sprint 共同代表
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 理事
医療・ヘルスケア分野における“異業種共創型“オープンイノベーションの専門家。2021年1月発刊「イノベーションの迷路〜ゴールに導く4つのルートと10のステップ」監修者(クラウドファンディング110%達成し出版)。シミックでは部門横断バーチャル組織を統括し、デジタルヘルス事業開発支援や、医療MaaS共創プログラムを開発・運営中。また、全従業員向けビジネスデザイン教育プログラムも統括し、トレーナー養成やイノベーター人財発掘に携わっている。
Message
失敗を厭わず挑戦することこそが最も賞賛されるべき! 試行錯誤し続ける方を応援します。