アイデアピッチコンテスト2025Idea pitch contest 2025

Contents
開催スケジュール
-
01
- 2025年10月6日(月)正午まで
- エントリー受付
エントリーフォームに必要事項を記入の上、ご応募ください。
エントリー内容の審査をもって予選を行いますので、慎重にご記入ください。
-
02
- 2025年10月9日(木)を目途
- 予選(書類審査)&結果通知
全てのエントリー者に予選(書類審査)の結果を連絡します。予選通過者には、準決勝~セミファイナル~の発表時間・場所をメールにてご連絡します。
-
03
- 2025年10月19日(日)
- 準決勝~セミファイナル~
名古屋大学東山キャンパスNIC・ES総合館にて開催します。
-
04
- 2025年10月20日(月)~
- 準決勝結果通知
準決勝実施の翌営業日以降に申請代表者にメールでお知らせします。
-
05
- 2025年11月8日(土)
- 決勝~ファイナル~&授賞式
なごのキャンパス体育館にて開催し、当日中に結果発表・授賞式を行います。
エントリー
エントリー受付
2025年10月6日(月) 正午まで
エントリー方法
下の申請者メールアドレス欄にメールアドレスを入力して送信してください。折り返し、エントリーフォームのURLをお知らせします。
自動返信メールがお手元に届かない場合は、以下をご確認ください。
- メールソフトの迷惑メールボックスを確認する。
- 正しいメールアドレスであるかを確認した上で、再度送信する。
- どうしてもエントリーフォームのURLを入手できない場合は、Tongali事務局までお問い合わせください。
エントリー項目
エントリーに必要な項目は次のとおりです。
★の項目を評価して予選(書類審査)を行いますので、ご記入は慎重にお願いします。
- チーム情報(チーム名、メンバー数)
- 申請代表者情報(氏名、所属・学年、メールアドレス、緊急連絡用電話番号)
- テーマ名
- ★ アイデアの概要
- ★ 誰をターゲットとしたアイデアか
- ★ このアイデアが実現したら、どんな未来になるか
- ★ 応募者はアイデアをどう実現できるか
留意点
- 応募時点において起業していない個人またはチーム(以下「応募者」という。)であって、準決勝~セミファイナル~及び決勝~ファイナル~に全日参加することができる応募者であること。
- ただし、応募時点において起業している応募者であっても、既に事業として取り組んでいるアイデアと異なるアイデアで応募する場合は、この限りではない。
- 応募資格を有するものであっても、GAPファンド採択者(JST「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」において助成を受けている者)の応募は認めない。
- 同一代表者からの応募は2件までとする。 また過去にTongaliが主催したアイデアピッチコンテストおよびビジネスプランコンテストで「Tongali賞」を受賞したアイデアと同一アイデアの応募は認めない。
- 予選通過後の辞退は認めない。予定を十分に確保した上で応募すること。
- 本コンテストにおいて、Tongali賞(上位5チーム)を受賞したチームは、後日実施する仮説検証ワークショップ ※1 およびTongali Demo Day ※2 に、必ず参加しなければならない(ただし、Tongali事務局が「定期考査等やむを得ない事情がある」と判断した場合はこの限りではない)。
- 活動支援金を受け取った者は、「税理士によるベンチャーサポート講座※3」の受講および「活動支援金の使用にあたっての誓約書」の提出を必須とする。
- 応募者は、応募時点において、本コンテストに応募するアイデアが他者の知的財産権を侵害していないことを十分に確認すること。他者の知的財産権を侵害し、問題が生じた場合の責任は応募者に帰属し、主催者は関与しない。
- 大学等における研究成果等をもとに応募する場合は、当該研究者または所属大学の産学連携推進部門等にあらかじめ相談すること。
- 公序良俗の観点から適当でないと判断されたアイデアは評価しない。
- 参加にあたり合理的配慮を要する場合は、応募時にその旨を申告すること。
- 本コンテストへの応募をもって、これら全ての留意事項を確認し、同意したものとみなす。
※1: 2025年12月~2026年1月の間で3日程度(予定)。詳細は後日案内。
※2: 2026年2月14日(土)に開催(予定)。詳細は後日案内。
※3: 2025年11月14日(金)12時~13時にオンライン開催。
予選(書類審査)
審査項目
エントリーフォームに記入いただいた内容を評価します。
- わくわく感: アイデアが魅力的か、実現することを期待するか
- 独創性: アイデアに独自性があり、既存のサービスや商品との違いが明確であるか
- 将来性: 社会に変化を与えるインパクトがあるか
- 実現性: チームがアイデアを実現できる可能性がどの程度あるか
- 意欲・熱意: アイデアにかける熱意や思いがどの程度あるか
予選結果通知
2025年10月9日(木)を目途
- 全てのエントリー者に予選の結果を連絡します。
- 予選通過者には、準決勝 ~セミファイナル~ の発表時間・場所をメールにてご連絡します。
- 10月10日(金)を過ぎても予選の結果がお手元に届かない場合は、Tongali事務局までお問い合わせください。
準決勝 ~セミファイナル~
2025年10月19日(日) 13:00~17:30(予定)
※ 準決勝はアイデアピッチコンテスト出場チームと準決勝審査員のみで実施し、一般の観覧は受け付けておりませんのでご了承ください。
発表方法
アイデアに関する3分間のプレゼンテーションを行った後、予選審査員より5分間の質問時間を設けます。
※ エントリー数により、発表時間・質疑応答時間は変更の可能性があります。
※ PCをご持参ください。PCを用意できない場合は事前にTongali事務局にご相談ください。
審査項目
プレゼンテーション・質疑応答を評価します。
- わくわく感: アイデアが魅力的か、実現することを期待するか
- 独創性: アイデアに独自性があり、既存のサービスや商品との違いが明確であるか
- 将来性: 社会に変化を与えるインパクトがあるか
- 実現性: チームがアイデアを実現できる可能性がどの程度あるか
- 意欲・熱意: アイデアにかける熱意や思いがどの程度あるか
- プレゼンテーション: 話術・資料作成・質疑応答が巧みかつ明瞭であるか
準決勝審査員 ※ 氏名五十音順、敬称略
浜松医科大学 光医学総合研究所 光トランスレーショナルリサーチ推進部門 スタートアップ支援・URA室 講師 | 天野 優子 |
金城学院大学 国際情報学部 国際情報学科 教授 | 岩崎 公弥子 |
株式会社R-pro 代表取締役 | 岡本 ナオト |
東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科 准教授 /エンパワーメント・センター長 |
小西 由樹子 |
STATION Ai株式会社 インキュベーション事業推進部 統括マネージャー | 高田 健太 |
株式会社バリューグロー 代表取締役 /名古屋大学 客員教授 |
田中 裕章 |
NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE 統括マネージャー | 藤崎 幸子 |
光産業創成大学院大学 光エネルギー分野 教授 | 藤田 和久 |
株式会社ミライプロジェクト 代表取締役 | 牧野 隆広 |
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事 | 森戸 裕一 |
シミックホールディングス株式会社 CEO Office/CAN Unit コンサルタントプリンシパル 多摩大学大学院MBA 客員教授 一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 常務理事 |
山本 伸 |
(調整中につき、決まり次第掲載します) |
結果発表
準決勝実施の翌営業日以降、メールで結果をお知らせします。
決勝 ~ファイナル~
実施方法
アイデアに関する3分間のプレゼンテーションを行った後、審査員より5分間の質問時間を設けます。
※ 参加チーム数により、プレゼンテーション時間が変更される可能性があります
審査項目
申請書・プレゼンテーション・質疑応答を評価します。
- わくわく感: アイデアが魅力的か、実現することを期待するか
- 独創性: アイデアに独自性があり、既存のサービスや商品との違いが明確であるか
- 将来性: 社会に変化を与えるインパクトがあるか
- 実現性: チームがアイデアを実現できる可能性がどの程度あるか
- 意欲・熱意: アイデアにかける熱意や思いがどの程度あるか
- プレゼンテーション: 話術・資料作成・質疑応答が巧みかつ明瞭であるか
決勝審査員
審査員長 | 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 本部長 | 佐宗 章弘 |
審査員 ※ 氏名五十音順、敬称略 |
株式会社LEO 代表取締役CEO なごのキャンパス 企画運営プロデューサー 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 教授 |
粟生 万琴 |
日本ベンチャーキャピタル株式会社 シニアパートナー | 北岡 侑子 | |
名古屋市客員起業家 | 木野瀬 友人 | |
IDEAPOST株式会社 代表取締役社長 | 平山 雄太 | |
株式会社エドギフト 代表取締役 | 村松 美穂 |
賞(予定)
Tongali賞
上位5チームに下記の支援を実施
- 最優秀賞30万円を含む総額100万円の活動支援金の提供
- 仮説検証ワークショップへの参加
サポーター賞
- 協賛企業・団体様よりサポーター賞を提供
海外チャレンジ賞
- 海外研修に参加するチームを選定(日程および研修場所は調整中)
なごのキャンパス賞
- なごのキャンパスのコワーキングスペース利用権を提供
オーディエンス賞
- 視聴者からの投票で獲得票数の多いチームを1チーム選定
受賞チームへの特記事項
受賞後の活動
- Tongali賞(上位5チーム)受賞チームは、後日実施する仮説検証ワークショップ *1 および Tongali Demo Day *2 への参加を義務付けます(ただし、Tongali事務局が「定期考査等のやむを得ない事由がある」と判断した場合はこの限りではありません)。
- 活動支援金を受け取る場合は「税理士によるベンチャーサポート講座」(2025年11月14日(金)12:00~13:00 オンライン開催)の受講および「活動支援金の使用にあたっての誓約書」の提出を必須とします。
- 事業化に向けて本格的にチャレンジする学生は、Tongaliビジネスプランコンテストを目標に活動を継続し、その他外部のコンテスト等にもチャレンジしてブラッシュアップを続けてください。
*1 2025年12月~2026年1月の間で3日開催(予定)。詳細は後日案内。
*2 2026年2月14日(土)に開催(予定)。詳細は後日案内。
活動支援金について
活動支援金の交付に先立ち、「税理士によるベンチャーサポート講座」(2025年11月14日(金)12:00~13:00 オンライン開催)の受講、および「活動支援金の使用にあたっての誓約書」の提出を必須とします。活動支援金は起業活動のための資金として有効に活用し、成果報告書および会計報告書の提出をもって精算します。
活動支援金の用途は以下を想定しています。この他に使用する場合は、事前にTongali事務局までご相談ください。
- 調査費
- 広告宣伝費・広報経費
- 消耗品費・通信運搬費・賃借料・旅費・光熱水道費・印刷製品費・資料購入費
- 創業に必要な機械設備・工具器具類等の購入・修繕に要する経費
- プログラムの使用権取得に要する経費
- 事業促進に必要な原材料費
- 外注加工費
以下に該当した場合は、活動支援金の一部または全額の返還を求めることがあります。
- 所属する大学の賞罰規定により懲戒処分を受けたとき。
- 起業活動に関する報告義務(成果報告書、会計報告書の提出)が履行されないとき。
- 傷病その他の事由により起業活動を中断したとき。
- その他、活動支援金の趣旨に著しく反すると事務局が判断したとき。
決勝の観覧
2025年11月8日(土) 12:30~18:00(予定)
なごのキャンパスにて「アイデアピッチコンテスト決勝~ファイナル~」をご観覧いただけます。
学生のアイデアに興味がある方、学生を応援したい方、どなたでも大歓迎ですので、お気軽にどうぞ。
主催 Tongali
主幹機関:名古屋大学、共同機関:豊橋技術科学大学・名古屋工業大学・岐阜大学・三重大学・名城大学・中京大学・藤田医科大学・名古屋市立大学・岐阜薬科大学・愛知県立芸術大学・椙山女学園大学・愛知県立大学・光産業創成大学院大学・南山大学・静岡大学・浜松医科大学・豊田工業大学・金城学院大学・静岡理工科大学・中部大学・名古屋外国語大学・静岡県立大学・名古屋経済大学・名古屋国際工科専門職大学・名古屋商科大学・日本福祉大学
問い合わせ名古屋大学 Tongali事務局
名古屋大学 東山キャンパス ナショナル・イノベーション・コンプレックス 3階 311号室
tel. 052-747-6490