自分を変えるきっかけを得る1DAYプログラム「FUTURE LAB」

名古屋大学 主催:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 イノベーション・アントレプレナーシップ推進室、共催:Tongali、後援:一般社団法人三菱みらい育成財団
開催日時
日時: 2025年08月20日(水)
時間: 13:00-16:00
開催場所
名古屋大学 豊田講堂
464-8601
愛知県名古屋市千種区不老町 豊田講堂
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/
対象
大学1・2年生、高校生、高専生

参加者100人で未来を作る

最近話題になっている「お米が足りない!」という問題は実はわたしたちのとても身近な話。自分と食べ物のつながりから、自分と社会の“つながり”を考えてみませんか。

このイベントでは、株式会社坂ノ途中 代表取締役の小野邦彦さんから、起業のストーリー、私たちの身の回りの“実は”複雑な社会のしくみについてレクチャ―頂きます。
グループで感じたことを振り返ったあとは、名古屋大学 齊藤教授も交え「私たちを取り巻くこれから」について、参加者100人で深く探っていきましょう。
さらに「おにぎりの値段っていろいろあるけど何で決まるの?」を考えるゲームを開催!
「食」を切り口に世の中を、そして自分のこれからを捉えなおす――広い視野、そして仲間と出会い、自分だけの一歩を踏み出すための1DAYプログラムです。

開催情報

2025年8月20日(水) 13:00~16:00 ※ 12:30受付開始

【場所】 名古屋大学 東山キャンパス 豊田講堂シンポジオン
(愛知県名古屋市千種区不老町)
【対象】 大学1・2年生、高校生、高専生
【定員】 先着100名(先着)
【参加費】 無料
【応募締切】 2025年8月19日(火)正午

講師

小野邦彦 講師

小野おの 邦彦くにひこ 氏

株式会社坂ノ途中 代表取締役

略歴

奈良県生まれ。京都大学総合人間学部にて文化人類学を専攻。外資系金融機関を経て、株式会社坂ノ途中を設立。「100年先もつづく、農業を。」というメッセージを掲げ、農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っている。東南アジアで森林保全と山間地での所得確保の両立を目指す「海ノ向こうコーヒー」も展開。「坂ノ途中の研究室」では、自治体、大学や企業と連携した調査、研究を実施。

齊藤弘久 講師

齊藤さいとう 弘久ひろひさ 氏

名古屋大学未来社会創造機構
FUTURE Society Studio 教授

略歴

社会学者。高度に技術的な問題において、政府、専門家、市民の相互作用がどのように政策決定を形成するかを研究している。また、マインドフルネスとデザイン思考の実践者として、全人的な成長と社会的幸福を促進するためのイノベーションを追求している。

タイムスケジュール

13:00-13:15 イントロダクション
アイスブレイク 最近心に残っている食体験
13:15-13:45 ゲストトーク 小野邦彦 
「食と農のこれからを考える――坂ノ途中の取り組みを手掛かりに」
13:45-14:00 グループワーク
14:00-14:30 小野さんと齊藤教授を交えた参加者たちによる質疑応答と探求時間
14:40-15:40 ワークショップ 普段なにげなく食べている「おにぎり」! でもその中には、たくさんの人、自然、社会のしくみが関わっています。このワークショップでは、「食(おにぎり)」をきっかけに、ふだん意識していない社会の複雑なしくみや、自分との関係を“見える化”していきます。
「なんのために勉強してるんだろう?」「社会って、私とどう関係あるの?」そんな疑問のヒントが見つかるかもしれません。
15:40-16:00 発表・振り返り
今後のプログラムのご案内

受講申し込み

申込期限: 2025年8月19日(火)正午

    お名前 必須
    お名前よみがな 必須
    E-mail 必須
    所属 必須
    性別 必須
    備考欄 
    【任意】連絡事項・ご質問等ありましたらご記入ください
    確認事項 必須
    • 本イベント中に撮影した写真等をウェブサイトやSNSで公開、使用することがありますのでご了承ください。
    • Tongaliプラットフォームでは、大学発ベンチャーの起業支援を行うこと、およびイノベ―ション人材の育成のためのアントレプレナーシップ教育を行うことを目的として、参加者の個人情報を取得します。取得した個人情報は、Tongaliプラットフォーム内で使用する他、Tongali参加機関へ上記の取組みのために提供することがあります。詳細についてはプライバシーポリシーをご確認ください。


    ※ 15歳以下の方は、以上について保護者等からの同意を得てください

    主催 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 イノベーション・アントレプレナーシップ推進室

    共催 Tongali

    後援 一般社団法人三菱みらい育成財団

    お問い合わせ

    名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 イノベーション・アントレプレナーシップ推進室 [メールフォーム]
    TEL: 052-747-6490