STAND UP! DEEP TECH STARTUP ~全国GAPファンド DemoDay セッション~
STAND UP! DEEP TECH STARTUP "GAP Fund DemoDay Session"

名古屋大学 主催:
開催日時 ※ このイベントは終了しました
日時: 2025年02月06日(木)
時間: 10:30-13:00
開催場所
STATION Ai
466-0064
愛知県名古屋市昭和区 鶴舞1丁目2番32号
https://stationai.co.jp/
対象
no-target

概要

開催案内(PDF)

スタートアップ・エコシステム共創プログラムに参画する全国各地のプラットフォームから、各地選りすぐりの9チームが登壇します。
VC、産業界のみなさまをはじめ、ディープテックスタートアップを目指すチームとの共創を視野に入れるすべての方のご参加を心よりお待ちしております。

※ スタートアップ・エコシステム共創プログラムとは

ポテンシャルのあるシーズ(研究成果)を全国から引き出し、国際市場への展開を含め、大学等発スタートアップの創出に向けた取組について質量ともに充実させるとともに、大学等発スタートアップの継続的な創出を支える人材・知・資金が循環するエコシステムを、参画機関を拡充しながら形成する活動を支援するJST事業
https://tongali.net/events/nw-demoday2025/

開催情報

2025年2月6日(木)10:30~13:00

対象 どなたでも
参加費 無料
TechGALA Cityパス(無料)で本イベントをご観覧いただけます
場所 STATION Ai 3階 O Stage  地図   フロアマップ
(名古屋市昭和区鶴舞1丁目2-32)
※ JR中央線 鶴舞駅 徒歩6分

プログラム

10:30~ オープニング
10:32~ 来賓挨拶

迫田 健吉
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進室長

10:43~ Demo Dayセッション   登壇者紹介 
12:54~ 総括

平山 雄太
IDEAPOST株式会社 代表取締役社長

12:59~ クロージング

Demo Dayセッション 登壇者紹介

北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワーク(HSFC)
北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワーク(HSFC)

10:43~
 エッジAI型マルチモーダルセンサシート

竹井 邦晴
北海道大学 大学院情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 教授

みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP)
みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP)

10:57~
リソースロジスティクス可視化に基づくサプライチェーンリスクマネジメント事業

松八重 一代 氏
東北大学 大学院環境科学研究科 教授

Platform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startup-ecosystem(PARKS)
Platform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startup-ecosystem(PARKS)

11:11~
バイオ医薬品の開発を加速させる体内ナノロボットキャリアの社会実装

東 大志 氏
熊本大学 大学院生命科学研究部 准教授

Inland Japan Innovation Ecosystem(IJIE)
Inland Japan Innovation Ecosystem(IJIE)

11:25~
 アップサイクル用水熱・酵素技術を活用した地域資源循環による新規産業創出

槇島 聡
信州大学 工学部 特任教授

Tokai Network for Global Leading Innovation(Tongali)
Tokai Network for Global Leading Innovation(Tongali)

11:44~
 環状RNA技術の事業化検証

阿部 洋
名古屋大学 大学院理学研究科 教授

Tech Startup HOKURIKU(TeSH)
Tech Startup HOKURIKU(TeSH)

11:58~
 ソフトロボットハンドを搭載した収穫ロボットアームと収穫動作システムの事業化

只野 利恩
北陸先端科学技術大学院大学 博士課程

関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)
関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)

12:12~
 難治性の感染創傷に対する新規治療法の開発

三宅 啓介
大阪大学 医学系研究科 助教

Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)
Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)

12:26~
 mRNA医薬品製造ディープテック型スタートアップ 〜in vitro cloningによる大腸菌フリーの鋳型DNA作製方法〜

岡村 好子
広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授

Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)
Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)

12:40~
 世界初、カーボン空気二次電池システムの実用化 -ゲームチェンジを可能とする大容量コンパクト蓄電池-

伊原 学
東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 教授

参加申し込み

本イベントは「地球の未来を拓くテクノロジーの祭典 TechGALA」を構成するイベントの一つとして開催されます。
参加お申し込みについては、TechGALAのTicketsページをご覧ください。

※ Tongaliのイベントは Cityパス(無料)以上の入場パスでご観覧いただけます

 TechGALA [チケット]

お問い合わせ

名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 スタートアップ推進室 [メール]
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC) 3階 311号室
TEL: 052-747-6490