コロナ禍の2020年度。Tongali は手探り状態でオンラインイベントへの移行を試み、例年通りとまではいかないものの、多くの意欲的な学生に支えられて1年を乗り切りました。
今回のTチャンには、Tongaliのプログラムを受講した学生の中から5名が登壇し、プログラムでの活動や、受講を経て身につけた成果を報告します。
第10回 Tongaliイノベーターズチャンネル
2020年度Tongaliプロジェクト参加学生による活動報告
Tongaliイノベーターズチャンネルとは
『Tongaliイノベーターズチャンネル』(通称:Tチャン)は、起業やイノベーションに興味を持つ学生の皆さんを主な対象とした双方向のオンライン・ライブイベントです。スタートアップ企業の動向や重要トピックス、キーパーソンのオピニオンなど、幅広いジャンルを扱います。
イベントにはどなたでも参加いただけます。ウェブ会議システムZoomを利用しますので、ご自宅からお気軽にご参加ください。
出演
ゲストスピーカー
受講プログラム:
Tongaliスクール/アイデアピッチコンテスト/西尾の抹茶プロジェクト

中京大学
総合政策学部 総合政策学科
学部2年
川﨑 南奈
受講プログラム:
ビジネスプランコンテスト/起業に向けたメンタリング

名古屋大学
大学院情報学研究科
博士前期課程2年
渡邉 智基
受講プログラム:世界丸ごとアントレ研修

名古屋大学
工学部 化学生命工学科
学部3年
池下 潤

立命館大学
理工学部 機械工学科
学部1年
岡田 拓真

名古屋大学
情報学部 人間社会情報学科
学部3年
鈴木 風羽子
司 会
Tongaliプロジェクト
名古屋大学
小西 由樹子
Tongaliプロジェクト
名古屋大学
岡部 周平
2020年度の主なTongaliイベント

イベント情報
2021年3月25日(木) 18:30~19:30
【実施方法】 | ウェブ会議システム Zoom を利用します。 オンラインイベントにおける注意事項をご一読ください。 |
【対象】 | どなたでも参加可 |
【参加費】 | 無料 |
【視聴申込】 | ※ 開催当日締切 |
Zoom の登録フォームに移動します。
お申し込み後、当日の参加方法が記載されたメールが自動返信されます。
自動返信メールが届かない場合は、その旨Tongaliプロジェクト事務局までご連絡ください。
開催後記

今年度最後のTチャン第10回は、Tongaliのプログラムを受講した学生の中から5名が登壇し、プログラムの活動内容や感想を報告していただきました。
紹介したプログラムは、Tongaliスクール、アイデアピッチコンテスト、ビジネスプランコンテスト、地域ブランド総選挙、メンタリング、オンライン海外研修などです。
参加した感想は、「面白かった」「楽しかった」「起業を勧めないところがよかった」「周りの参加者から刺激を受けた」などでした。
最後に、まだ参加したことのない学生へのメッセージとして、「アントレやビジコンを考えたことがない人も、新しい学びや仲間と出会えるので、とりあえず参加してみましょう!」と言ってくれました。
Tongaliプロジェクトでは、来年度もたくさんのプログラムを開催します。皆さんのご参加をお待ちしています。
視聴者アンケートでは、「非常に面白い取り組みだと思いました。(大学院生)」、「世界丸ごとアントレ研修への参加を検討していたのですが、都合がつかず断念しました。もしまた開催されるのであれば、ぜひ参加したいと思いました。(大学院生)」などのコメントをいただきました。
アーカイブ
お問い合わせ Tongaliプロジェクト
名古屋大学 Tongaliプロジェクト事務局 [メールフォーム]
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC) 3階 311号室
TEL: 052-747-6490
※コロナ禍の影響によりスタッフがテレワーク主体で業務を行っているため、お電話よりもメールフォームからのお問い合わせの方が確実に対応できます