Tongaliイノベーターズチャンネル2021 <3>

名古屋大学 主催:Tongaliプロジェクト
開催日時 ※ このイベントは終了しました
日時: 2021年06月10日(木)
時間: 18:30-19:30


 
対象
どなたでも可

地図が利用できません

東海発ベンチャー起業家のトークセッション

開催案内(PDF)

東海地域発のベンチャー起業の創業者2名をお招きして、創業から現在、コロナに対応した新ビジネスを紹介していただきます。また、今年度Tongaliプロジェクトのプラチナサポーターとなったトビラシステムズ株式会社から、後輩を支援する動機についても伺います。

Tongaliイノベーターズチャンネルとは

『Tongaliイノベーターズチャンネル』(通称:Tチャン)は、起業やイノベーションに興味を持つ学生の皆さんを主な対象とした双方向のオンライン・ライブイベントです。スタートアップ企業の動向や重要トピックス、キーパーソンのオピニオンなど、幅広いジャンルを扱います。
イベントにはどなたでも参加いただけます。ウェブ会議システムZoomを利用しますので、ご自宅からお気軽にご参加ください。

出演

ゲストスピーカー

トビラシステムズ株式会社 代表取締役社長

明田 篤あきた あつし

1980年愛知県豊田市生まれ。2006年に現在のトビラシステムズを設立。特殊詐欺被害の撲滅を目指し、2011年から迷惑電話フィルタ事業を開始。 2019年に東証マザーズ上場、 翌年に東証一部指定を果たす。NPO法人CAPNA(子どもの虐待防止ネットワーク・あいち) の理事として地域の貢献活動にも取り組む。

株式会社Sonoligo 代表取締役

遠山 寛治とおやま かんじ

1994年愛知県刈谷市出身。中学時からサックスをはじめ、ソロコンクールで全国大会優勝を含む、多数のコンクールで入賞。名古屋大学工学部を卒業し、同大学大学院情報学研究科に進学。大学時には、国際コンクールの本選にも出場。在学中、トビタテ日本代表プログラムに選出され、ドイツのミュンヘン工科大学に一年間の留学を経験。帰国後、株式会社Sonoligoを設立。

モデレーター

なごのキャンパス プロデューサー
株式会社LEO 代表取締役
名古屋大学 産学官連携 客員准教授

粟生 万琴あおう まこと

自らが起業家として活躍する一方で、2019年なごのキャンパス プロデューサー、2020年ZIP-FM「Startup[N]」ナビゲーターに就任。2021年4月より武蔵野大学 アントレプレナー学部 客員教授、名古屋大学 産学官連携 客員准教授として次世代のアントレプレナー育成に携わる。第2創業 共創の場~CO CREATION SPACE~AOU no MORIにて「ばづくり・まちづくり」に挑戦中。

MC

Tongaliプロジェクト
名古屋大学

小西 由樹子こにし ゆきこ

イベント情報

2021年6月10日(木) 18:30~19:30

【実施方法】  Zoom ミーティングを利用します。
オンラインイベントにおける注意事項をご一読ください。
【対象】 どなたでも参加可
【参加費】 無料
【視聴申込】 ※ 開催当日締切

Zoom の登録フォームに移動します。
お申し込み後、当日の参加方法が記載されたメールが自動返信されます。
自動返信メールが届かない場合は、その旨Tongaliプロジェクト事務局までご連絡ください。

開催後記

今回のTチャンは、東海発ベンチャー起業家のトークセッションとして、トビラシステムズ株式会社 代表取締役社長の明田篤さんと、株式会社Sonoligo 代表取締役 遠山寛治さんに登壇していただきました。そして、なごのキャンパスプロデューサーの粟生万琴さんにモデレータを担当していただきました。

まず、お二人に業務内容をお話ししていただいた後、なぜ起業したのか、成功体験・失敗体験について、聞かせていただきました。明田社長が、「経営者として、成功したと思うタイミングは基本的にない。ずっと上を目指したいと思っている」と回答されたことが印象的でした。その後は、視聴者からの様々な質問に答えていただきました。

視聴者アンケートでは、「実際に活躍している起業家たちの貴重なお話を聞けて参考になった(大学生)」、「経営者の方々が何を考えているのか、率直なお話をきくことができました(社会人)」などのコメントをいただきました。

お問い合わせ Tongaliプロジェクト

名古屋大学 Tongaliプロジェクト事務局 [メールフォーム]
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC) 3階 311号室
TEL: 052-747-6490

※コロナ禍の影響によりスタッフがテレワーク主体で業務を行っているため、お電話よりもメールフォームからのお問い合わせの方が確実に対応できます