期間限定(2025年10月14日迄)でアーカイブ動画を公開しています。
お申し込みはこちらから。
大学発ベンチャーの創り方2025
ベンチャー設立に向けたGAPファンド経験談
「起業」は研究成果を社会に役立てる手段の1つです。
ここ数年、大学発ベンチャーの起業数は増加していますが、実際にどのように大学発ベンチャーが起業・成長していき、どのような支援プログラムがあるのでしょうか。
- 起業を選択するメリットとは?
- どのような流れで起業に至ったのか?
- ベンチャー設立のための学内支援プログラム(GAPファンド*)とはどんなもの?
ベンチャー設立を目指す研究者と、起業支援担当者が疑問に答えます。
起業を考えている方、起業に興味がある方、大学発ベンチャーを知りたい方、社会へ研究成果を活かすヒントを得たい方など、是非ご参加ください。
* 今年度GAPファンド『ステップ1』は、2025年9月公募開始予定。名古屋大学、豊橋技術科学大学、岐阜大学、三重大学、名城大学、藤田医科大学、名古屋市立大学、静岡大学、浜松医科大学、豊田工業大学、岐阜薬科大学、名古屋工業大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、自然科学研究機構の15大学が対象
※ 本セミナーは、名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部の「PI育成セミナーシリーズ」の参加対象を拡大して実施します。
登壇者
豊田 浩孝 氏
名古屋大学
大学院工学研究科 電子工学専攻 教授
低温プラズマ科学研究センター(兼任)
自然科学機構 核融合科学研究所 特任教授
専門は、プラズマ装置開発、プラズマ計測。さまざまな応⽤に展開が可能な独⾃のプラズマ源の研究開発を進めている。液体を効率的に処理できるプラズマ装置を新たに開発し、PFAS等の液体汚染物質の処理への展開を進めており、現在実⽤化に向けた準備を⾏っている。
⾺場 泰輔 氏
名古屋大学
医学部 消化器・腫瘍外科
医学部附属病院 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター病院 助教
専⾨は、肝胆膵外科、医療AI。尿中代謝物解析から膵癌・胆道癌の診断予測を⾏うAIモデルを開発。数千項⽬を⼀度に測定する未来の尿検査を実現するため、まずはニーズの高い膵癌診断予測モデルの実⽤化に取り組んでいる。
開催情報
2025年9月10日(水) 14:00~15:30
実施形態 | Zoomウェビナーによるライブ配信 |
対象 | 名古屋大学、豊橋技術科学大学、岐阜大学、三重大学、名城大学、藤田医科大学、名古屋市立大学、静岡大学、浜松医科大学、豊田工業大学、岐阜薬科大学、名古屋工業大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、自然科学研究機構にご所属の方であればどなたでも参加可 |
参加費 | 無料 |
申込期限 | 開催当日(事前申込制) |
定員 | 500名 ※定員に達しましたら募集を締め切らせていただきます |
アーカイブ動画
期間限定で、アーカイブ動画を公開します。
ご希望の方は、下のフォームよりお申し込みください。自動返信にて視聴情報をお送りします。
対象 | 名古屋大学、豊橋技術科学大学、岐阜大学、三重大学、名城大学、藤田医科大学、名古屋市立大学、静岡大学、浜松医科大学、豊田工業大学、岐阜薬科大学、名古屋工業大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、自然科学研究機構にご所属の方 |
視聴期限 | 2025年10月14日(火)まで |
主催 Tongali
お問い合わせ名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部(熊坂・坪井) jinzai-g-event@aip.nagoya-u.ac.jp
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC) 3階 311号室