令和7(2025)年度 GAPファンドプログラム『ステップ1』

大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム
令和7(2025)年度 GAPファンドプログラム『ステップ1』

概要

令和6(2024)年1月に、東海地域に拠点をおく16機関が、Tokai Network for Global Leading Innovation (Tongali) プラットフォームとして、大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラムに採択されました。これは、Tongaliプラットフォームが、「ものづくり産業集積地としての基盤を活かした”ディープテックイノベーション”のグローバル拠点形成」を掲げ、未来に繋がる価値を創り、届けることができるトンガった技術を発掘・人材を育成し、技術・イノベーションの観点から描くスマート社会「Tech Innovation Smart Society」を具現化するスタートアップ・エコシステムの実現を目指します。
この取組の一環として、GAPファンドプログラムを実施します。ここでは、社会・経済にインパクトを生み、国際展開を含め事業成長するポテンシャルを有する、大学等のアカデミアから生まれるスタートアップの創出を、質・量ともに格段に充実させることを目的にしており、大学の技術シーズの発掘、研究開発課題の募集・選考を行い、採択後、研究代表者等に対して、研究開発費(GAPファンド)の適切な配賦、起業ノウハウ等の学習、ビジネスモデルのブラッシュアップ、想定顧客訪問サポート、CxO人材のマッチング、メンタリングプールを活用した支援を実施し、更にはプラットフォーム内でDemo Dayを開催し、同プログラムで支援を行った研究開発課題について、エンジェル投資家やVC、将来の提携事業先企業等が参画する活動成果を発表(ピッチを含む)する場を提供します。
GAPファンドプログラムについては、ステップを以下の通り「ステップ1(応用研究)」、「ステップ2(概念実証・スタートアップ組成)」に分けて実施しており、今般の公募については、令和7(2025)年度「ステップ1」への参加者を募集するものとなります。
尚、「ステップ2」については、令和7(2025)年度公募については終了しており、令和8(2026)年度公募については、2026年2月頃のエントリー開始を予定しております。

本公募

【ステップ1】
応用研究

【ステップ2】
概念実証・スタートアップ組成

対象 基礎研究の成果について、ビジネスとしての可能性を評価できる段階まで引き上げることを目指します。 前半ではビジネスとしての可能性の評価と実証(PoC)を行い、起業にあたってクリアすべき課題の解決を目指します(概念実証)。
後半ではこれら取組に加え、大学等発スタートアップの組成とVCが投資判断できるレベルに向けて、PoCを継続して実施します(スタートアップ組成)。

また、基礎的な研究への支援、および起業後の企業に対する支援につきましては、本GAPファンドプログラムの支援対象となりませんので、ご注意下さい。但し、本プログラム中に起業した場合、その限りではなく、起業後の支援継続の可能性があります(概要については<別紙1>を参照)。

申請コース

「医療系(創薬以外)」、「医療系(創薬)」または「モノづくり-Deep Tech他」のいずれかの技術分野に申請していただきます。

医療系(創薬以外) 医療分野、介護・福祉分野が対象
(詳細は、<別紙4>を参照)
医療系(創薬) 人間に対する治療薬、創薬プラットフォーム、再生医療等製品が対象
(詳細は、<別紙4>を参照)
モノづくり-Deep Tech他 上記以外が対象

採択金額

1件あたりの金額(直接経費)

  • 医療系(創薬以外): 最大500万円
  • 医療系(創薬): 特別枠を設定し、最大1,000万円
  • モノづくり-Deep Tech他: 最大500万円

※ 直接経費に対する30%の間接経費も配分されます。
※金額は変更の可能性があります。

目的

革新的な技術シーズについて以下を目的とします。

  • 基礎研究の成果について、ビジネスとしての可能性を評価できる段階まで引き上げる
  • 上記を達成する為、顧客を作るためのトラクション作り、課題と Solution の Fit を検討する

採択数

35件程度を想定

※採択件数は変更の可能性があります。

本資金支援期間(予定)

令和8(2026)年5または6月頃~令和9(2027)年3月末

応募資格等

  • 研究代表者として応募できるのは、下記15機関に所属する教職員、学生です(※但し、修士課程・博士課程の学生に限り、学部生は対象とはなりません。また、学生が申請する場合は担当教員との連名で申請してください)。
  • 研究代表者が学生(修士・博士課程)の場合、最長4年間(ステップ1とステップ2の期間合計)で金額上限500万円とします(ステップ1、2については<別紙5>をご確認ください)。
  • すでに起業したベンチャー企業への技術移転が目的の場合は、本制度の趣旨と異なるため、研究代表者にはなれません。

【か】
岐阜大学
岐阜薬科大学

【さ】
静岡県立大学
静岡大学
静岡理工科大学
自然科学研究機構

【た】
豊田工業大学
豊橋技術科学大学

【な】
名古屋大学
名古屋工業大学
名古屋市立大学

【は】
浜松医科大学
藤田医科大学

【ま】
三重大学
名城大学

重複実施・応募について

  • 過去にTongaliや他のGAPファンドに採択された場合であっても申込可能ですが、一定の制限がありますので、詳細は<別紙2>の「研究代表者やシーズの要件について」をご確認ください。
  • 本GAPファンドにつきましては、令和8(2026)年春頃、「ステップ1」の次フェーズにあたる「ステップ2」を公募する予定です。目的に応じたステップに応募ください。また詳細は<別紙5>をご確認ください。

資金用途

研究代表者がビジネスモデルのブラッシュアップ、試作品製作、データ(実験結果、計算結果)等の整備を進めるための費用となります。純粋な基礎研究用途は不可です。また、既存及び立ち上げたベンチャー企業のため(登記費用や事務所経費等)には使用することはできません。
詳しくは、JST公募要領のP.56~P.58を確認ください。

申請・審査手順

①参加申請

以下の一覧より各大学の産学連携窓口へお問い合わせください。プログラムのご紹介とともに、申請方法についてご案内いたします。

②エントリー様式の提出 ※提出期間 9/24~10/14 正午

  • エントリー様式1(各大学の産学連携窓口より提供)
  • 提出方法:本ページからリンクされているフォームより提出(提出期間:2025年9月24日(水)~10月14日(火)正午
    ※ プログラムのエントリーには審査はありません。後日提出の申請書類により審査を実施します。

③伴走者のアサイン

各機関より、伴走支援者がアサインされます。

④事前研修(仮説検証プログラム)受講

スタンフォード大学で開発されたリーンローンチパッドを用いて、新規事業を立ち上げるための効率的な仮説検証の方法を学びます。産学連携担当が伴走します。

なお、令和3~6年度GAPファンドプログラムでの仮説検証プログラムや同様の内容のプログラムを受講された方は必須ではありません(参加エントリー様式に、受講されたプログラムの内容を記入していただき、事務局で本研修の必要の有無を判断します)。

 開催日 <モノづくり系> <医療・創薬系>
【第1回】 2025年10月20日(月) 9:30~13:30 14:30~16:30
【第2回】 2025年11月21日(金) 9:30~13:00(分野共通)
【第3回】 2025年12月18日(木) 9:30~13:00(分野共通)

 

※ リーンローンチパッドとは、「リーンスタートアップ」という新規事業立ち上げの理論をもとに、新規事業を迅速かつ効率的に立ち上げる手法を学ぶ実践型セミナーです。

⑤審査申請様式提出 ※提出期限 1/9 正午

  • 事前研修修了後、所定の申請書を提出してください。
    (様式:後日提供、提出方法:別途連絡、申請期日:2026年1月9日(金)正午まで
  • この時点で、申請分野「モノづくり-Deep Tech 他」/「医療系(創薬以外)」/「医療系(創薬)」を選択してください。
  • 申請書には事業開発、技術開発、体制整備の3つの観点で、ステップ1終了時に達成すべきマイルストン(達成目標)を設定してください。

⑥審査会実施 ※2026年2月~3月

  • 2026年2月~3月にかけて審査会を実施します。
  • 審査は、15機関の審査員及び外部有識者で構成されるGAPファンド審査会(守秘義務があります)により実施します。また、審査会は「モノづくり-Deep Tech 他」「医療系(創薬以外)、医療系(創薬)」と分けて実施します。

申請書を提出いただいた後、書面審査を実施します。書面審査の結果は2026年2月16日(月)以降に通知します。

書面審査を通過した申請者は、最終審査である面接審査にお進みいただきます。

面接審査日(予定):「モノづくり系」2026年3月5日(木) 「医療・創薬系」2026年3月11日(水)

⑦採択後

採択者には、活動支援金が支給されます。
採択時点で経営者候補人材(CxO候補人材)が不在のチームには、事務局がマッチング機会を提供します。マッチングした後、同人材と定期的に打合せを行い、事業検証を実施していただきます。また、事務局が提供する複数回の起業に関する研修を受講していただきます。
支援期間終盤に成果報告会を実施しますので、その場で申請時に設定したマイルストン(達成目標)を達成したか否かについての評価を行います。

※ 詳細は、所属大学の産学連携窓口へお問い合わせください。産学連携担当よりご説明させていただきます。

審査の観点

以下を総合的に評価し、審査します。

  • 明確なマイルストン(達成目標)設定
  • シーズ・知財の状況
  • 事業性
  • 終了時点での目標達成に向けた実施体制
  • 競合分析

採択後の会計処理、起業支援など

本資金の予算科目は研究開発費として分配され、所属する各大学を通しJSTに会計報告が行われます。
本事業で行われた開発などにより得られた知的財産等の成果は、所属する大学の規程により帰属先が決まります。

その他

  • 採択された課題は、所属機関、部局名、職名、氏名、技術シーズの名称、採択金額を公表する予定です。技術シーズの名称について、公表できる名称も申請書に記入してください。
  • JSTの公募要領に反する場合には、ご参加いただけない場合もあります。
  • 申請いただいた内容につきましては、守秘義務を課した上で、本事業の協力機関に開示することがあります。

エントリー説明会

本プログラムのエントリー説明会をオンラインで開催します。

2025年9月16日(火)15:30~16:30

参加をご希望の方は下記フォームよりお申し込みください。自動返信メールにて参加用URLをお送りします。

エントリー

  • 提出物: エントリー様式1(Wordファイル) ※ 各大学の産学連携窓口より提供
  • 提出期間: 2025年9月24日(水)~10月14日(火)正午

募集要項全体問い合わせ先

ご所属の大学窓口にお問い合わせください。

名古屋大学

イノベーション・アントレプレナーシップ推進室
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:052-559-9682
E-mail:tongali-x@aip.nagoya-u.ac.jp

豊橋技術科学大学

研究推進課 外部資金係
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:0532-44-6983
E-Mail:chizai@office.tut.ac.jp

岐阜大学

研究推進部 研究推進課内
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:058-293-2087
E-mail:kes-sangk@t.gifu-u.ac.jp

三重大学

研究・地域連携部 社会連携チーム
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:059-231-5549
E-mail:syakai-t@ab.mie-u.ac.jp

名城大学

学術研究支援センター
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:052-838-2036
E-mail:sangaku@ccml.meijo-u.ac.jp

藤田医科大学

産官学連携推進センター スタートアップ推進室
担当 西村・鈴木
TEL:0562-93-9575
E-mail:f-startup@fujita-hu.ac.jp

名古屋市立大学

教育研究部 スタートアップ支援担当
TEL:052-853-8309
E-mail:ncu-innovation@sec.nagoya-cu.ac.jp

静岡大学

イノベーション社会連携推進機構 スタートアップ事務局
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:053-478-1713
E-mail:startup@adb.shizuoka.ac.jp

浜松医科大学

光医学総合研究所 光トランスレーショナルリサーチ推進部門 スタートアップ支援・URA室
TEL:053-435-2230
E-mail:amanoy@hama-med.ac.jp

豊田工業大学

研究支援部
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:052-809-1723
E-mail:research@toyota-ti.ac.jp

岐阜薬科大学

事務局庶務会計課 政策係担当
TEL:058-230-8100
E-mail:syomuk@gifu-pu.ac.jp

名古屋工業大学

産学官金連携機構
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:052-735-5510
E-mail:liaison@adm.nitech.ac.jp

静岡県立大学

地域・産学連携推進室
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当(芝田・牧田・青島)
TEL:054-264-5124
E-mail:renkei@u-shizuoka-ken.ac.jp

静岡理工科大学

総務部 社会連携課
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム担当
TEL:0538-45-0108
E-mail:shakai@sist.ac.jp

大学共同利用機関法人自然科学研究機構

事務局研究協力課 研究支援係(産学連携事務担当)
TEL:03-5425-1318
E-mail:nins-sangaku@nins.jp